朝集使貢献物(読み)ちょうしゅうしこうけんもつ

世界大百科事典(旧版)内の朝集使貢献物の言及

【交易雑物】より

…日本古代に諸国が購入して朝廷へ貢上した種々の物資。律令には,国造貢献物の系譜をひくと推定される土毛交易(その土地の産物を購入して貢上する)制度と,朝集使貢献物(地方に赴任した国司が上京する際に,その国のめずらしい高級品を交易して貢上する)制度とが規定されていたが,奈良時代の中ごろには両者は融合して,諸国が正税(しようぜい)で雑物を購入して貢上する交易雑物の制度となる。この交易雑物の制は8世紀後半から9世紀前半にかけて急速に拡大し,《延喜式》には国ごとに貢上すべき交易雑物の品目と数量が詳細に規定され,その総量は調の総量のほぼ4分の1ないし5分の1に相当した。…

※「朝集使貢献物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む