朝鮮奨学会(読み)ちょうせんしょうがっかい

世界大百科事典(旧版)内の朝鮮奨学会の言及

【留学】より

…韓末の留日学生は約500人であったが,併合後は1920年1230人,30年3793人,36年7810人,42年2万9427人と増えた。1911年6月,朝鮮総督府は留学生規程を定め,東京に留学生監督をおいて取締りにあたったが,41年には朝鮮奨学会に改組された。これは,解放後は在日朝鮮人の手によって南北の違いを超えた在日朝鮮人子弟のための奨学団体となっている。…

※「朝鮮奨学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む