木地仕上げ(読み)きじしあげ

世界大百科事典(旧版)内の木地仕上げの言及

【塗装】より

…これらの製品の塗装にあたっては,被塗物の用途や形状,素材の種類,塗装設備,作業性,生産コストを十分考慮して計画を立てる。木材塗装は大別して,透明塗装をする木地仕上げと,不透明塗装をするエナメル仕上げとに分けることができる。(3)建築塗装 建築物には金属,木材,コンクリート,モルタルなど多くの材質の異なる材料が用いられており,これら材料の違った素地に対する塗装は,当然のことながら適切な塗料による塗装方法がとられねばならない。…

※「木地仕上げ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む