木曾川舟運(読み)きそがわしゅううん

世界大百科事典(旧版)内の木曾川舟運の言及

【木曾川】より

…飛驒山脈の南部,長野県の鉢盛山(2446m)を水源とし,ほぼ南西方向に流れ伊勢湾に注ぐ川。流域面積9100km2,幹川流路延長227kmにおよび,王滝川,付知(つけち)川,飛驒川などの大支流が本流右岸に流入する。上流では寝覚ノ床恵那峡日本ラインなどの峡谷をつくり,下流では扇状地,三角州からなる濃尾平野を形成している。濃尾平野は東高西低の地形をなし,木曾,長良,揖斐(いび)の3河川が集まる西濃地方には,洪水の被害を避けるために宅地や耕地のまわりに堤防をめぐらした輪中(わじゆう)集落が卓越する。…

※「木曾川舟運」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む