木村秀(読み)きむら・しゅう

朝日日本歴史人物事典 「木村秀」の解説

木村秀

没年:明治20.10(1887)
生年:明治1.12(1868)
明治期の教育家。医師木村井光の次女。名は秀子とも。東亜医学校で医学を修め,明治17(1884)年,医術開業試験を荻野吟子らと受けるが失敗。その後帝大撰科入学を許可される。20年東京女子専門学校を設立,英語,漢学,算学を教授。学校設立願には漢学教授として尾崎紅葉の名もみえるが,秀没後の同校の消息は不明。周辺の人からの聞き書きに「木村秀子の履歴」(『女学雑誌』84号)があるが,全面的には信をおきがたい。

(村上雍子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む