木馬運動(読み)もくばうんどう

世界大百科事典(旧版)内の木馬運動の言及

【跳び箱】より

…学校体育の器械運動の一種,とび箱運動で使用する器具。ヨーロッパでは,古代ローマの兵士や中世の騎士の乗馬訓練のために木馬運動が行われ,また近代に入っては,民族の生命力の再生をねがって体育を振興したドイツのF.L.ヤーンが,青少年の教育の有効な手段として木馬運動を教育に取り入れた。このような伝統を受けて,とび箱運動がスウェーデンやドイツで考案され広く行われるようになった。…

※「木馬運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む