末金鏤大刀(読み)まっきんるのたち

世界大百科事典(旧版)内の末金鏤大刀の言及

【蒔絵】より


【歴史】

[古代]
 縄文時代以来の日本の漆芸史からみると蒔絵の歴史は新しいが,奈良時代以降各時代ごとに優品が遺り,美術的にみると蒔絵は漆工芸の主流となった。現存最古の遺品は,正倉院蔵の末金鏤大刀(まつきんるのたち),法隆寺献納宝物の利箭(とがりや),山科西野山古墓出土の断片で,これらは奈良時代のものである。末金鏤大刀は《国家珍宝帳》に〈金銀鈿荘唐大刀鞘上末金鏤作〉と記載された品にあたり,この末金鏤は技法的に研出蒔絵と同様と考えられる。…

※「末金鏤大刀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む