世界大百科事典(旧版)内の本堤の言及
【堤防】より
…これを霞(かすみ)堤といい,もともとは山梨県釜無川で武田信玄が編み出した治水工法といわれ,不連続の堤防群が折り重なって連なり,あたかも春霞のたなびくように見えたのでこの名がある。洪水の被害の激しかったところでは,幹川の堤防(本堤)よりも奥へ入ったところに副堤(控堤ともいう)をつくり,本堤が破堤しても被害を最小限におさえるための堤防とした事例もある。また河川によっては,重要な地域を守るため,その対岸の土地利用度の低い地域へ洪水を意図的にはんらんさせる目的で,ほかの部分より若干低くした越流堤がつくられている。…
※「本堤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」