本殿遷座祭(読み)ほんでんせんざさい

世界大百科事典(旧版)内の本殿遷座祭の言及

【遷宮・遷座】より

… 一般神社の遷座祭には,定期と臨時の二つがあり,定期の場合は〈式年遷座祭〉といい,7年,13年,20年,30年,50年等の周期をもって祭儀を執行する。この場合,改修や造営を行おうとするときに神霊を本殿から仮殿(権殿)へ,竣工時に再び本殿に移すが,前者を仮殿遷座祭(外遷宮),後者を本殿遷座祭(正遷宮)と呼ぶ。いずれも神霊の動座を伴うので最も重要な祭儀とされる。…

※「本殿遷座祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む