世界大百科事典(旧版)内の本能寺未生流の言及
【本能寺】より
…秀吉の命で天正年間(1573‐92)の後半に現寺地に移転して再建したが,その後2回炎上し,現堂宇は昭和期の建築。なお〈本能寺未生流〉の流祖で有名な大住院日甫(につぽ)は,当寺塔頭(たつちゆう)の僧で17世紀に活躍し,立華(りつか)の名手として聞こえた。寺宝中に伝藤原行成筆書巻(国宝)がある。…
※「本能寺未生流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...