本荘米(読み)ほんじょうまい

世界大百科事典(旧版)内の本荘米の言及

【本荘平野】より

…本荘市街地主要部をのせる三角州低地は,地下水面が浅く水質は劣悪であるが,子吉川対岸の砂丘上にある石脇地区は水質がよく酒造業が盛んである。沖積低地は典型的水稲単作地帯で,高品質の本荘米の産地であり,砂丘は野菜や果樹の栽培地として利用されるが,本荘市の都市化が進み荒廃が目だつ。本荘市に隣接する西目町は,同市のベッドタウンとして住宅地化が進んでいる。…

※「本荘米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む