本誉存牟(読み)ほんよぞんむ

世界大百科事典(旧版)内の本誉存牟の言及

【一心寺】より

…〈阿弥陀仏といふより外は津の国の難波の事もあしかりぬべし〉の歌はこの時法然が詠んだと伝える。近世初頭,本誉存牟(ほんよぞんむ)が法然の旧跡を慕い,千日の不断念仏を修して再興。1600年(慶長5)徳川家康の子仙千代の葬礼に存牟は導師を務め,15年大坂冬の陣で戦死した将士を埋葬し,寺基が固まった。…

※「本誉存牟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む