李善(読み)りぜん

世界大百科事典(旧版)内の李善の言及

【文選】より

…その選択はおおむね公正で,各時代の代表的な作品をまんべんなくえりすぐっている。 《文選》の注釈は隋のころに初めて現れ,唐初期に至ると,曹憲,許淹(きよえん)・李善(630?‐689)らがすぐれた注釈を著して,いわゆる〈文選学〉が発展した。なかでも658年(顕慶3)に上進された李善の《文選注》60巻は,重要な意義を有する画期的な業績で,今日なお《文選》は基本的に李善注によって読まれている。…

※「李善」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む