李善(読み)りぜん

世界大百科事典(旧版)内の李善の言及

【文選】より

…その選択はおおむね公正で,各時代の代表的な作品をまんべんなくえりすぐっている。 《文選》の注釈は隋のころに初めて現れ,唐初期に至ると,曹憲,許淹(きよえん)・李善(630?‐689)らがすぐれた注釈を著して,いわゆる〈文選学〉が発展した。なかでも658年(顕慶3)に上進された李善の《文選注》60巻は,重要な意義を有する画期的な業績で,今日なお《文選》は基本的に李善注によって読まれている。…

※「李善」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む