李徳芻(読み)りとくすう

世界大百科事典(旧版)内の李徳芻の言及

【元豊九域志】より

…全10巻。1075年(熙寧8),神宗の命令を受けた王存が監督し,曾肇(そうちよう)と李徳芻(りとくすう)とに編集させたもの。1080年(元豊3)に完成し,1085年に出版されたと伝えられるが,内容はその翌年(哲宗の元祐1年)のことにも及んでいる。…

※「李徳芻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む