世界大百科事典(旧版)内の材木舟の言及
【筏】より
…日本のいかだは,原木輸送を主とするものであったが,舟に代用された例が長崎県対馬北西岸にみられた。そこでは丸木組立式で,地元では材木舟とよばれ,最近まで海藻採りに使用されていた。また,江戸時代には,韓国済州島からいかだ舟で日本に漂着した者があり,それを解体して材木として処分したことが知られている。…
※「材木舟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...