束柱目(読み)そくちゅうもく

世界大百科事典(旧版)内の束柱目の言及

【デスモスチルス】より

…33年にサハリン(旧南樺太気屯)で全骨格が発見され(北大標本),これを研究した長尾巧によって,それまで予測されていたような海牛(ジュゴン)の仲間とはちがい,四肢骨のよく発達したウシ大の体長3mの動物であることがわかり,世界中の研究者を驚かせた。今日では,近縁のパレオパラドキシアなどとともに束柱目(デスモスチルス目)という独立のグループに含められ,海牛類や長鼻類とは系統的に近いものとされている。骨格の復元についても多様な考えがあり,カバやバクに似たものから,アシカのようなものまでさまざまな復元がある。…

※「束柱目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む