世界大百科事典(旧版)内の来島ダムの言及
【神戸川】より
…かつては出雲市朝山からただちに西流して神西湖に注いでいたが,永禄年間(1558‐70)以後今日の流路となった。県東部一の水力発電源で,とくに上流の赤来(あかぎ)町の来島(きじま)ダムの水はトンネルで江の川に落とし,大和村の潮発電所(最大出力3万6000kW)を動かしている。流域はアユの産が多い。…
※「来島ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...