杭打船(読み)くいうちせん

世界大百科事典(旧版)内の杭打船の言及

【作業船】より

… 防波堤や岸壁などの構造物工事用作業船のうち,クレーン船(起重機船)は,デッキクレーンやウィンチを装備し,重量物の運搬や据付作業に供せられる。杭打船は甲板上にタワー(櫓)を設け,直径1~2m,長さ約40mくらいの杭をディーゼルハンマーや蒸気ハンマーなどの杭打機により海底に打ち込むことができる船で,護岸工事などにおけるコンクリート杭や鋼矢板などの打込みに用いられる。タワーは前後に傾斜でき,斜め打ちも可能である。…

※「杭打船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む