東京修身学社(読み)とうきょうしゅうしんがくしゃ

世界大百科事典(旧版)内の東京修身学社の言及

【日本弘道会】より

…明治期に創設された社会教化団体。西村茂樹が1876年に東京修身学社を創設し,84年に日本講道会と改称したものを,さらに彼が《日本道徳論》を発表してほどない87年9月に改組したもの(会長西村茂樹)。〈形而上ノ理ヲ究メ〉〈道徳ノ教ヲ弘ム〉ることを目的として,〈講義,演説,著述,翻訳,問答〉をおもな事業とした。…

※「東京修身学社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む