すべて 

東京出獄人保護所(読み)とうきょうしゅつごくにんほごしょ

世界大百科事典(旧版)内の東京出獄人保護所の言及

【更生保護】より

…別房留置の制度は財政上の理由もあって89年に廃止され,政府は有志の慈善者を奨励して保護会社を設立する等の方途を講じるように訓令した結果,各地に釈放者保護団体が設立された。なかでも〈更生保護の父〉と呼ばれる原胤昭(たねあき)は,キリスト教信仰とみずからの入獄の経験をもとに教誨(きようかい)師となり出獄人の保護にあたっていたが,97年の恩赦で大量の出獄人が彼のもとに保護を求めたのを機に東京出獄人保護所を開設し,15年間で1000人以上の保護を行った。これら保護団体の指導,助成を図るため,1913年に中央保護会が設立され,翌年,財団法人輔成会に引き継がれた。…

※「東京出獄人保護所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む