東京古河銀行(読み)とうきょうふるかわぎんこう

世界大百科事典(旧版)内の東京古河銀行の言及

【古河財閥】より

…またこのころから古河家は,横浜電線,日本人造肥料などの株式を買収して多角化にものりだした。とくに第1次大戦のブーム期に,かねてから計画していた金融業への進出を果たし,東京古河銀行を設立(1917。22年古河銀行と改称)したのをはじめ,合名会社の組織改革を実施して3分し,持株会社である古河合名(資本金2000万円)のもとに,古河鉱業(同2000万円),古河商事(同1000万円)の2社を設立した。…

※「東京古河銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む