東京天文台コロナ観測所(読み)とうきようてんもんだいころなかんそくじょ

世界大百科事典(旧版)内の東京天文台コロナ観測所の言及

【乗鞍岳】より

…これらの池畔には,亀甲砂礫や条線砂礫として知られる構造土がみられ,付近は日本屈指のハイマツの大群落地である。また,摩利支天山頂には東京天文台コロナ観測所(1949完成),その南側に同宇宙線観測所(1950完成)がある。鶴ヶ池畔の畳平(2740m)までは長野・岐阜両県からバス登山道路が通じ,畳平のバスターミナル付近には,乗鞍神社本宮遥拝所,電報電話局,郵便局,営林署,診療所,旅館,山小屋などの施設がある。…

※「東京天文台コロナ観測所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む