東京帝室博物館(読み)とうきょうていしつはくぶつかん

世界大百科事典(旧版)内の東京帝室博物館の言及

【東京国立博物館】より

…89年に制度が改まり,上野の館を帝国博物館とし,新たに帝国京都博物館,帝国奈良博物館を設置し,帝国博物館に総長をおいて3館を統括させた。これはさらに1900年,それぞれ東京帝室博物館,京都帝室博物館(京都国立博物館),奈良帝室博物館(奈良国立博物館)と改まった。これらの措置は帝室技芸員の任命などと一連のもので,列強の王室にみられる学術や芸術の保護・奨励の例にならったものと思われる。…

※「東京帝室博物館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む