東京日仏会館(読み)とうきょうにちふつかいかん

世界大百科事典(旧版)内の東京日仏会館の言及

【日本研究】より

…サンソムはイギリスでは教職に就かず,1935年,のちにハーバード大学と並んでアメリカの日本研究の中心の一つとなるコロンビア大学で教えた。パリ大学,東洋語学校高等実習学院(ÉPHÉ)に日本語・日本文化の講座をもつフランスは,1923年東京日仏会館を開き,各専門分野の若いフランス人学者を日本で研修させることを始め,アグノエル,ジュオン・ド・ラングレ,R.シフェール,B.フランクらを育てた。太平洋戦争は,異質文化としての日本の分析の必要を強く感じさせ,日本研究の中心はアメリカに移動した。…

※「東京日仏会館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む