東京海上保険会社(読み)とうきょうかいじょうほけんかいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の東京海上保険会社の言及

【株式会社】より

…この国立銀行も株式譲渡の制限,株主有限責任制の欠如等株式会社としてなお不十分さを残したが,本来の株式会社に近い特徴を帯びた会社組織が全国各地に多くの出資者(華・士族層)を巻き込んで設立されたことの意義は大きかった。また,1878年に制定された株式取引所条例(1874年の株式取引条例は廃止)は,出資者の有限責任制を明確に規定し,翌年,華族を含む幅広い出資者を集めて設立された東京海上保険会社(現,東京海上火災保険)も有限責任制を採用した。このころから,日本の株式会社も近代的株式会社としての要件をいちおう備えたものとなった。…

【東京海上火災保険[株]】より

…トーキョー・マリーンの名前で知られる日本でいちばん古い損害保険会社。1879年渋沢栄一を中心に華族,岩崎弥太郎が大口の出資をし,東京海上保険会社として設立された。当初は貨物保険だけであったが,84年政府の出資を得て船舶保険を開始した。…

【保険】より

…《西洋事情》(1866)で〈火災請負ヒ,海上請負ヒ〉に言及し,さらに翌年の《西洋旅案内》ではその付録に〈災難請合ノ事イシュアランス〉の項を設けて,生命保険,火災保険,海上保険の別に欧米の保険制度を解説している。本格的な保険業は1879年の東京海上保険会社(現,東京海上火災保険株式会社),81年の明治生命保険会社(現,明治生命保険相互会社)の創立によって始められた。その後海上保険,火災保険,生命保険中心の時代が長く続いたが,第2次大戦後の困難期をへて高度成長期に(損害保険はモータリゼーションを契機に)商品多様化を含め大きく発展し,現在では世界トップクラスの保険市場を形成している。…

【保険業】より

…保険会社はどこか一つの機構に加入することが義務づけられ,機構の業務に必要な資金は会員保険会社の負担金が原資となる。
[損害保険業の歴史]
 日本の損害保険業は,1879年に開業した東京海上保険会社(現,東京海上火災保険)に始まる。ついで87年に東京火災保険会社(現,安田火災海上)が開業し,以降続々と損害保険会社が開業した。…

※「東京海上保険会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android