東京自動車工業(読み)とうきょうじどうしゃこうぎょう

世界大百科事典(旧版)内の東京自動車工業の言及

【自動車産業】より

…まず鉄道省経営の省営自動車には,すべて国産車を使用することになった。さらに軍用規格車の生産に関しては,このわずかの需要を,ダット自動車製造,石川島自動車製作所(1929年東京石川島造船所より分離),東京瓦斯電気工業(1910設立)の自動車部の3社が分け合っていることに問題があるとして,東京自動車工業(いすゞ自動車の前身)が37年に設立され,同社に上記3社が合併する形で合同した。一方,日産コンツェルンでは戸畑鋳物と日本産業との共同出資によりダットサンの製造営業権を継承して1933年自動車製造を設立,34年に日産自動車と改称した。…

※「東京自動車工業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む