東京都長官(読み)とうきょうとちょうかん

世界大百科事典(旧版)内の東京都長官の言及

【首都】より

…これらはいずれも首都としての政治的性格に照らした措置であるが,東京市の自治権拡充運動の結果,98年に市制特例は廃され,東京市は一般市と同一の権限をもつことになった。しかし,第2次世界大戦下の1943年には,首都行政の一元化を理由として東京市と東京府を併合した東京都制がしかれ,官選の東京都長官が配された。 第2次世界大戦後の民主化によって東京都も府県と同様に直接公選の知事を頂く自治体へと改められ,警察行政も自治体警察へと変更された。…

※「東京都長官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む