東京金融先物取引所(読み)とうきょうきんゆうさきものとりひきじょ

世界大百科事典(旧版)内の東京金融先物取引所の言及

【東京金融市場】より

…入札参加者は金融機関や証券会社のうち大蔵省から指定された機関で,事業法人(機関投資家)はこれら金融機関から入手しうる。(6)東京金融先物取引所Tokyo International Financial Futures Exchange(TIFFE) 1988年の金融先物取引法に基づいた法人で,会員組織による会員が行う呼値が取引所が設置するコンピューターを利用した〈付合せシステム〉に入力され,最低の売呼値と最高の買呼値が合致するとその限月,銘柄の約定価格が決定され取引が成立する。上場商品は1998年現在,日本円短期金利先物(3ヵ月),米ドル短期金利先物(3ヵ月),1年物日本円金利先物,米ドル・日本円通貨先物,日本円短期金利先物オプションである。…

※「東京金融先物取引所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む