東京12チャンネル(読み)とうきょうじゅうにちゃんねる

世界大百科事典(旧版)内の東京12チャンネルの言及

【テレビ東京[株]】より

…1960年(財)日本科学技術振興財団が設立され,64年同財団は科学技術教育局という専門局としてテレビ放送を開始した。その後一般局として73年(株)東京12チャンネルに,81年にはさらにテレビ東京と社名を変更した。翌82年のテレビ大阪開局によって東京の独立ローカル局を脱し,ネットワークを形成するにいたった。…

【放送番組】より

…このとき同時に予備免許を受けた一般テレビ局にも,教育・教養番組30%以上という条件がつけられた。62年11月予備免許の日本科学技術振興財団の科学技術教育専門局(通称,東京12チャンネル)には,科学技術教育番組60%,その他の一般教育番組15%の放送を基準にするよう電波法で義務づけた。ただしこのように教育・教養番組を多く放送する特別のテレビ局をつくろうとした放送行政は,まったくの失敗に終わり,一般局の華々しい繁栄の谷間で5局すべてが経営不振に泣いた。…

※「東京12チャンネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む