東春近村(読み)ひがしはるちかむら

世界大百科事典(旧版)内の東春近村の言及

【伊那[市]】より

…長野県南部,伊那盆地北部の中心都市で,天竜川と三峰(みぶ)川の合流点に位置する。1954年伊那町と富県,美篶,手良,東春近,西箕輪の5村が合体,市制。人口6万2250(1995)。江戸時代は伊那街道,権兵衛街道の宿場町,天竜川通船の河港の町として発達した。1879年郡役所が設置されて以来,それまで上伊那地方の中心をなしていた城下町の高遠(たかとお)町にかわって,行政・経済の中心地になった。天竜川の河岸段丘が広く,諏訪湖の水を引いた西天竜用水によって水田がひらかれている。…

※「東春近村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む