東求堂同仁斎(読み)とうぐどうどうじんさい

世界大百科事典(旧版)内の東求堂同仁斎の言及

【東山文化】より

…これには〈ひえやせる〉〈ひえかれる〉といった枯淡の美を唱えた連歌師心敬の歌論の影響が大きいが,こうした傾向は文芸,芸能の各分野にわたっており,この時期はいわば文芸理念の形成期であった。義政の営んだ東求堂(とうぐどう)同仁斎が四畳半という小書院であったのも,こののち16世紀に展開する四畳半志向のさきがけをなすもので,書院茶の湯から草庵茶の湯への過渡期の産物といえる。その意味で東山時代の文化は,室町(北山)文化と戦国(天文)文化の間に位置する,過渡期の性格をもつ文化であったことにも留意する必要がある。…

※「東求堂同仁斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android