東海道駅伝徒歩競走(読み)とうかいどうえきでんとほきょうそう

世界大百科事典(旧版)内の東海道駅伝徒歩競走の言及

【駅伝競走】より

…道路上のコースをいくつかの区間に分け,各走者がたすきを手渡しながら合計タイムを争う長距離のチーム対抗リレー競走。1917年,遷都50年記念として京都三条大橋から東京・上野不忍池間508kmを23区間に分け,4月27日から3日間で走った東西対抗の〈東海道駅伝徒歩競走〉がその始まり。〈駅伝〉の名は,同大会主催者読売新聞社の土岐善麿社会部長が東海道五十三次にちなんでつけたといわれている。…

※「東海道駅伝徒歩競走」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む