東福寺同聚院不動明王像(読み)とうふくじどうじゅいんふどうみょうおうぞう

世界大百科事典(旧版)内の東福寺同聚院不動明王像の言及

【康尚】より

…平安中期の仏師。定朝の父と伝える。生没年不詳。康浄,康昭,康成,康常,広尚とも記される。998年(長徳4)に土佐講師,ついで近江講師に任ぜられているので,僧籍を持つ仏師であることがわかる。比叡山の出身か,同山に深い関係を持つと思われ,恵心僧都源信のもとで造仏を担当し,藤原氏に重用され,道長一族や行成をはじめ皇室の注文も受けて,多くの仏像を造ったことが行成の日記《権記》や道長の《御堂関白記》などの記事によってわかる。…

※「東福寺同聚院不動明王像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む