世界大百科事典(旧版)内の東紀州の言及
【三重[県]】より
…
[地域差の大きい自然と農林水産業]
県央の櫛田川の渓谷に沿って中央構造線が東西に走る。北部の西南日本内帯はなだらかな地形の伊勢平野と上野盆地(伊賀盆地),南部の外帯は急峻な山地が海岸近くまでせまり,志摩半島と東紀州のリアス海岸が続いている。北部では鈴鹿山脈および布引・高見両山地が分水嶺をなす。…
※「東紀州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...