東邦亜鉛安中製錬所(読み)とうほうあえんあんなかせいれんしょ

世界大百科事典(旧版)内の東邦亜鉛安中製錬所の言及

【安中[市]】より

…中心地の安中は旧城下町から発展し,市場町でもあった。1893年信越本線開通後は養蚕業の中心となり,その後安中駅南側の丘陵地の東邦亜鉛安中製錬所(1937設立)と,磯部駅近くの信越化学の工場を中心に工業化が進んだ。前者はカドミウム汚染の公害問題(1971)をおこし,農地の土壌の入替えを進め,後者は規模拡大や関連工場の設立で地元の労働力を吸収している。…

※「東邦亜鉛安中製錬所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む