東野鉄道(読み)とうやてつどう

世界大百科事典(旧版)内の東野鉄道の言及

【大田原[市]】より

…江戸時代には大田原藩の城下町として,地方中心都市の地位を占めるに至った。明治になって国道4号線(1884),東北本線(1886)からはずれたため,一時その中心性は弱まったが,1918年東野鉄道(1961廃止)の開通によって県北の中心都市としての地位を確保した。主産業は,地方中心としての商業と,米作と酪農を中心とする農業であるが,西端の野崎地区へは付加価値の高い医療機器の工場進出が見られ,また電気機器工業も大きく発展している。…

【黒羽[町]】より

…“おくのほそ道”紀行の途中,黒羽に14日間滞在した芭蕉の句碑が常念寺にある。東北本線西那須野駅から黒羽向町までの東野鉄道は1968年に廃止。【千葉 立也】。…

※「東野鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む