世界大百科事典(旧版)内の東金御殿の言及
【東金[市]】より
…中心の東金は戦国時代酒井氏が鴇ヶ峰(ときがみね)に東金城を築き,城下町を建設してから発展した。江戸時代は幕府の東金代官所が置かれ,東金御殿もあった。御殿は徳川家康が鷹狩の際の宿舎としたもので,秀忠,家光も利用したが,寛文年間(1661‐73)ころ取り壊されたという。…
※「東金御殿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...