東高梁川(読み)ひがしたかはしがわ

世界大百科事典(旧版)内の東高梁川の言及

【高梁川】より

…中流部は吉備高原を刻むV字谷で,新見市南部には井倉洞があり,その下流には高梁市街がある。 下流部はかつて酒津(倉敷市)付近で分流し,東高梁川は安江と水江の間を南流して水島で水島灘に注ぎ,西高梁川は柳井原(浅口郡船穂町)を通って現河道を南流していた。激しい沖積作用のために河口付近には三角州が発達し,江戸時代には新田開発が盛んに行われたが,堤防構築とともに河床が上昇して天井川になり,たびたび洪水の被害をもたらした。…

※「東高梁川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む