杵薯(読み)きねいも

世界大百科事典(旧版)内の杵薯の言及

【ナガイモ(長芋∥薯蕷)】より

…東北地方など寒冷地での栽培が多い。(2)短くて太い棒状(長さ30cm以内,太さは8~10cm)で,徳利(とくり)薯や杵(きね)薯などと呼ばれ,関東から関西に多い。(3)扁平で扇形をしていて,仏掌(ぶつしよう)薯やいちょう薯と呼ばれ,関東以西に多い。…

※「杵薯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む