松前口(読み)まつまえくち

世界大百科事典(旧版)内の松前口の言及

【異域・異国】より

…明・清国への朝貢国であったが,石高制の貫徹,薩摩藩士の常駐,キリシタン禁制,薩摩藩への貢納義務などは,幕府と大名島津氏の支配を示す側面であった。北の松前口からは松前氏蝦夷地のアイヌ人社会に対して産物や労働力を編成したが,その関係は異域に対するものであった。異域が,琉球の場合薩摩藩の軍事力に制圧され,アイヌ社会の場合シャクシャインの戦で敗北したにもかかわらず,完全に内国化されなかったのは,日本の近世国家の側の利用の意図もあったが,基礎的な条件は異域自体の政治的文化的自立力が,日本への組込みの力を跳ね返していたからである。…

※「松前口」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む