世界大百科事典(旧版)内の松山衆の言及
【松山】より
…戦国初期には市ノ川を隔てた対岸の比企丘陵先端(横見郡。現在の比企郡吉見町)に築かれた扇谷(おうぎがやつ)上杉方の松山城主として太田氏,上田氏,難波田氏などが見え,後期には後北条氏の領国となり直属の松山衆が駐留し,ついで上田氏が松山城主となる。その支配領域は松山領と呼ばれ,ほぼ松山城・松山本郷以西の比企郡域に及ぶ。…
※「松山衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...