松浦四つ物(読み)まつうらよつもの

世界大百科事典(旧版)内の松浦四つ物の言及

【宇治巡り】より

…三弦は松浦検校,箏は八重崎検校作曲。京風手事(てごと)物の代表作で,〈松浦四つ物〉(他に《四季の眺》《深夜の月》《四つの民》)の一つ。手事が前後2回ある大曲。…

【四季の詠(四季の眺)】より

…三弦は松浦検校,箏は八重崎検校作曲の京風手事物。《宇治巡り》《深夜の月》《四つの民》とで〈松浦四つ物〉とされる。歌詞は大坂の両替商の殿村平右衛門の作で,四季の風物を古歌を引きながら1章ずつ四季の順に並べている。…

【松浦検校】より

…京都で完成した繊細な技巧の楽器本位の〈京風手事物〉として知られる曲の三弦の作曲者として活躍。《宇治巡り》《四季の眺》《四つの民》《深夜の月》は〈松浦四つ物〉と称される名曲。このほか《末の契》《若菜》《嵯峨の春》なども浦崎検校や八重崎検校によって箏の手が付けられ,今でもよく演奏されている。…

※「松浦四つ物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android