松浦天祥(読み)まつらてんしょう

世界大百科事典(旧版)内の松浦天祥の言及

【松浦鎮信】より

…江戸初期の大名,平戸藩主。隆信の子。関ヶ原の戦には東軍に加わり,本領を維持する。父の跡をうけて,外国貿易により領内を豊かにしようとつとめ,リーフデ号で漂着したオランダ人の帰国の船を用意し,1609年平戸にオランダ商館の誘致に成功した。13年,イギリス人も平戸に商館をおき,鎮信(法印)の時代に,平戸は外国貿易の中心地として繁栄する基礎が築かれた。なお,彼の曾孫(1622‐1703)も鎮信(天祥)といい,石州流鎮信派を開いた茶人として知られる。…

※「松浦天祥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む