板ふいご(読み)いたふいご

世界大百科事典(旧版)内の板ふいごの言及

【ふいご(鞴∥吹子)】より

…長い板の一端を力点として力を加え,他端を支点として固定,その板を斜めに上下できるようにし,板の両側を土壁などで気密に保てば,板の下部にある空気を強く押し出す結果が得られる。中国で使われた水排,すなわち水車駆動による板ふいごをはじめとして,東北,朝鮮半島方面でこの形式のふいごが使用された。また,板の中央を支点,他の両端を力点とする方式は,踏みふいごあるいは土ふいごとも呼ばれ,日本では梵鐘の鋳造などに使われたが,とくに送風の効率化を図るため元禄年間(1688‐1704)に開発されたたたら製鉄用のてんびん(天秤)ふいごは,2個の踏みふいごをてんびんのさおで連結し,1動作で両方のふいごを操作できるよう考案し,省力化に成功している。…

※「板ふいご」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む