世界大百科事典(旧版)内の板ふいごの言及
【ふいご(鞴∥吹子)】より
…長い板の一端を力点として力を加え,他端を支点として固定,その板を斜めに上下できるようにし,板の両側を土壁などで気密に保てば,板の下部にある空気を強く押し出す結果が得られる。中国で使われた水排,すなわち水車駆動による板ふいごをはじめとして,東北,朝鮮半島方面でこの形式のふいごが使用された。また,板の中央を支点,他の両端を力点とする方式は,踏みふいごあるいは土ふいごとも呼ばれ,日本では梵鐘の鋳造などに使われたが,とくに送風の効率化を図るため元禄年間(1688‐1704)に開発されたたたら製鉄用のてんびん(天秤)ふいごは,2個の踏みふいごをてんびんのさおで連結し,1動作で両方のふいごを操作できるよう考案し,省力化に成功している。…
※「板ふいご」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」