板屋野木(読み)いたやのき

世界大百科事典(旧版)内の板屋野木の言及

【板柳[町]】より

…津軽平野中央部,岩木川東岸の沖積地からなる。中心の板柳は津軽藩によって,日本海に通じる河港として開かれ,当時は板屋野木と称した。寛永年間(1624‐44)以降,周辺の新田開発が進むにつれ,物資の集散地として栄えたが,明治以降岩木川の舟運が衰え,北津軽郡役所の置かれた五所川原の繁栄と対照的に活気を失った。…

※「板屋野木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む