世界大百科事典(旧版)内の板屋野木の言及
【板柳[町]】より
…津軽平野中央部,岩木川東岸の沖積地からなる。中心の板柳は津軽藩によって,日本海に通じる河港として開かれ,当時は板屋野木と称した。寛永年間(1624‐44)以降,周辺の新田開発が進むにつれ,物資の集散地として栄えたが,明治以降岩木川の舟運が衰え,北津軽郡役所の置かれた五所川原の繁栄と対照的に活気を失った。…
※「板屋野木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...