世界大百科事典(旧版)内の板扉の言及
【社寺建築構造】より
…禅宗様では周囲を化粧屋根裏とし,中央は下面に桟を出さない鏡天井とする。
[出入口,建具,欄間]
和様の建具は奈良時代までは板扉で,平安時代以後は住宅からとり入れた蔀戸(しとみど)や舞良戸(まいらど)も使われるようになる。大仏様と禅宗様では桟唐戸(さんからと)が使われた。…
【戸】より
…
[日本]
平安時代の《和名抄》では,戸は屋堂にあるもの,扉は門にあるものとし,用いられる建物の種類によって戸と扉を区別しているが,現在では引戸に対して回転式の開き戸を扉といい,機構による違いによって両者を区別するのが普通である。回転式のいわゆる扉の形式が古く,これには〈板扉〉(図1)と〈桟唐戸(さんからど)〉(図2)とがある。板扉は奈良時代以来,和様建築に用いられた表面の平らな扉で,2,3枚の板を縦に矧(は)いで作るが,まれに法隆寺金堂のように一枚板で作る例もある。…
※「板扉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」