林韑(読み)はやしあきら

世界大百科事典(旧版)内の林韑の言及

【通航一覧】より

…1853年(嘉永6)幕命により大学頭林韑(あきら)(復斎)が諸外国応接のための資料として編纂した江戸幕府の対外関係の事例集。三河時代から1825年(文政8)の異国船打払令までを含み,本編350巻,付録23巻。…

【徳川実紀】より

…正本献上につづいて副本が作成され,49年(嘉永2)に完成。副本には出典を注記し,林韑(あきら)(復斎),成島良譲(筑山,稼堂)らが従事した。徳川家康から10代家治までの将軍の実紀で,一代ごとに将軍の言行,逸事などを叙述した付録を付してある。…

※「林韑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む