柄崎(読み)つかさき

世界大百科事典(旧版)内の柄崎の言及

【武雄[市]】より

…市街はJR佐世保線武雄温泉駅を中心に発達,国道34号(長崎街道),35号線も通じ,市の東端には長崎自動車道武雄・北方インターチェンジがある。武雄は古く柄崎(つかさき)と称したが,1873年武雄神社にちなみ改称。武雄温泉(単純泉,45~51℃)は柄崎ノ湯としてすでに《肥前国風土記》にも見え,現在も朱塗の大楼門が立つ情緒のある温泉である。…

※「柄崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む