柏梁台聯句(読み)はくりょうだいれんく

世界大百科事典(旧版)内の柏梁台聯句の言及

【柏梁体】より

…聯句の一種で,各人が七言1句ずつを分担し,句ごとに押韻する。漢の武帝の柏梁台が落成したとき,帝が群臣を集めて作らせた〈柏梁台聯句〉に始まる。最古の聯句であるが,明末・清初の顧炎武が《日知録》で偽作説を主張して以来,その信憑性を疑うむきが多くなった。…

【聯句】より

…ひとり1句の場合は,中国の旧体詩の原則たる偶数句ごとの押韻とは異なり,各句はすべて韻をふむ。前2世紀,漢の武帝の時の作という〈柏梁台(はくりようだい)聯句〉が最古と伝えられ,これがひとり1句の形式だったので〈柏梁体〉と呼ばれるが,唐の韓愈(かんゆ)らの作品のほうが文学的価値は高い。【荒井 健】。…

※「柏梁台聯句」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む