柳糸亭三楽(読み)りゅうしていさんらく

世界大百科事典(旧版)内の柳糸亭三楽の言及

【都の錦】より

…2冊あり,《都の錦》(乾之巻)と《老の戯言(おいのたわごと)》(坤之巻)で一組となっている。ともに1865年(慶応1)柳糸亭三楽編著刊。《都の錦》(角書〈音曲道しるべ〉)は宮古路豊後掾の秘伝を初世常磐津文字太夫が書きとめ,写本として伝わっていたもので,浄瑠璃の語り方についての指導に重点がおかれている。…

※「柳糸亭三楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む